「シンポジウム しまくとぅばの復権」
~番組趣旨~
言語は民族のアイデンティティーの基層・魂であり文化遺伝子である。
世界文化遺産になった組踊をはじめとする、琉球芸能、文化は、しまくとぅばなくしては存立し得ない。今、改めてしまくとぅばを普及継承する根本的な理念作りが求められている。このような問題意識の下に、「文化の日11月3日 旧暦9月18日」に、しまくとぅば普及継承の活動をされている、5団体の代表が、いかにすれば復興できるかを考えるシンポジウムを撮影収録した動画となっております。一部と二部があります。ぜひご視聴ください。
Movie動画を見る
-
the top story
ゲスト イオン琉球株式会社 取締役会長 末吉康敏 氏
この番組は各業界を切り開きTOPで活躍している方々をゲストに招き、これからの時代を担う、若者がインタビューするという番組になります。サブタイトルは「若い世代への羅針盤」となっており、ネット動画を通し皆様が生きていくうえで、何かのヒントになること間違いなく必見です‼ -
第3回 赤瓦ちょーびんの沖縄歴史裏表「舜天王」~参の巻~
意外と知らない沖縄の歴史を『中山世鑑』『中山世譜』『球陽』などの琉球王府の正史と地域に残る歴史をもとに旅する「赤瓦ちょーびんの沖縄歴史裏表」舜天王統~参の巻~ いよいよ裏歴史に入りますよ。琉球最初の王「舜天」髪型や初の王などはじめて続きの王様ですが、地域に伝わる物語があり、舜天はこちらの出身か?と思われる場所が・・舜天王の後の歴史。王様が火あぶりに?三代目「義本王」と玉城にある地名の由来・・・さあ一緒に沖縄の歴史を訪ねてみましょう!前回(弐の巻)までの王府の正史に続く隠れた歴史をお楽しみに! -
頑張れシーサー!コロナを跳ね返せ!!~ムラ人の命を救ったシーサー~
今回は珍しいゲストも登場します(笑)沖縄のシンボルみたいになっている〝シーサー”最近は三線ひいたり、エイサーしたりして、可愛らしくなりました。
もともとは何だったのでしょう?魔除け以外に重要な役割を持っていました。
又、実際に目に見える形で命を救ったシーサーもあります!
知ってそうで知らないシーサーの話を“面白真面目に”お届けします。
お楽しみ下さいね。
About FM Nirai
FMニライ[79.2Mhz]
放送エリア
北谷町・嘉手納町・宜野湾市一部
放送エリア
北谷町・嘉手納町・宜野湾市一部
沖縄本島中部に位置する北谷町は本島内の主要観光地へのアクセスが便利な沖縄の魅力が詰まったリゾートタウン。
FMニライは北谷町から地域の情報をメインにお届けするコミュニティFMです。
FMニライは北谷町から地域の情報をメインにお届けするコミュニティFMです。